Message実施委員長挨拶

中部DX推進人材育成プラットフォーム開講にあたって

皆様、この度は「中部DX推進人材育成プラットフォーム」のリカレント教育プログラムにご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
名古屋工業大学は、ものづくりを通じて社会に貢献することを使命としており、本プログラムもその理念に基づき、地域産業の振興とデジタル化の推進を目指しています。
近年、企業の競争力を高める上でDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まる一方、DXを担う人材の不足が深刻な課題となっています。こうした背景のもと、本学は文部科学省「令和6年度補正予算 リカレント教育エコシステム構築支援事業」に採択され、「中部DX推進人材育成プラットフォーム」を設立いたしました。
本プラットフォームでは、DX推進に必要な知識とスキルを体系的に学べる教育プログラムを提供しています。プログラムは「ベーシックプログラム」と「キャップストーンプログラム」の2段階で構成され、AI、IoT、ロボット、サイバーセキュリティなど、DXに関連する幅広い分野を網羅しています。座学に加え、実践的な学びを重視しており、経営層にはデジタル導入の判断力を、現場担当者にはITベンダーとの円滑なコミュニケーション力を養っていただけます。受講者の皆様には、最新技術の知識と、それをビジネスに活かす実践力を身につけていただけます。
また、プログラム修了者には、改ざん不可能な電子修了証「オープンバッジ」を授与いたします。学習成果の可視化により、キャリアアップにもつながる有効なツールです。
名古屋工業大学は「ものづくり・ひとづくり・未来づくり」を大学憲章に掲げ、中部地域のDX推進と日本の産業を支える人材育成に尽力してまいります。皆様の学びが力となり、地域社会の発展につながることを願っております。
教職員一同、皆様の挑戦を心より応援いたします。

永田 謙二

中部DX推進人材育成
プラットフォーム 
実施委員会委員長
 
永田 謙二

Overview事業概要

デジタル技術の活用という面では日本は欧米諸国と比べて遅れています。
そこで、本事業ではデジタル・DX推進人材を育成する教育プログラムを提供し、その受講者が活躍することで、社内業務の効率化、新規事業創出を実現し、若者にとって魅力ある企業へと成長することを支援いたします。

Project objectives
and goals
事業の目的・目標

中部地区の企業人材にリカレント教育プログラムを提供し、受講企業のデジタル化・DXの取り組み状況を欧米並みにすることを目標とし、地域の産業が活性化して若者が定着する魅力的な地域にすることを目指します。

Implementation
Structure
プラットフォームの実施体制

中部DX推進人材育成プラットフォームの構成

既存の「中部DX推進コミュニティ」の有志メンバーに加えて、活動趣旨に賛同していただいた大学・金融機関を加えたメンバーでプラットフォームを構成しています。これまでの情報共有に伴う知見を生かして、中部地区のDX推進人材育成に取り組み、デジタル化に向けた教育から伴走支援までを地域ぐるみで実施いたします。

教育から伴走支援まで

単なる講義だけで終わらず、中部DX推進コミュニティと連動して活動することで、参画機関が連携して講義後のフォローアップも実施します。これにより、地域企業のデジタル化をさらに推進します。

Page TopPage Top